FUSION LOGO
    close

    化粧品DMのリピート施策でF2転換・顧客ロイヤルティ向上!最新成功事例に学ぶマーケティング施策

    公開日:2025-01-20
    更新日:2025-07-28

    DM例DMF2転換率が約2倍に」
    SNSで喜びの声が続々と投稿される」
    今、顧客との長期的な関係構築を目指す化粧品ブランドが、改めて「紙のDM」に注目し、このような劇的な成果を上げています。
    一度の購入で終わってしまう顧客(F1)を、いかにしてリピート顧客(F2転換)、さらにはブランドのファン(ロイヤル顧客)へと育てていくか。これは多くのマーケターが抱える永遠の課題ではないでしょうか。

    本記事では、DMを活用してこの課題を乗り越えた最新の成功事例を徹底分析。なぜDMが顧客の心を動かし、具体的な成果に繋がったのか。その背景にある戦略と、明日から使える実践のヒントを解説します。

    【化粧品DMの最新成功事例】F2転換・クロスセルを促進するリピート施策の具体策

    まず、DM施策によってF2転換率や顧客ロイヤルティの向上に成功した3つの事例を見ていきましょう。

    事例1:【ポーラ】F2転換率が約2倍、クロスセル併売率が約3倍に伸長した「直感刺激DM

    美容液の初回購入者向けに、リピート率の伸び悩みを解決するためDMをリニューアルしました。

    DMに同封した商品紹介リーフレット

    • 成果DM施策の改善後、F2転換率は約2倍に増加。さらに同社の他ブランド商品との併売率も約3倍に伸長しました。
    • 使用したクリエイティブ透過性のあるトレーシングペーパー封筒で開封を促し、肌の透明感を表現。リーフレットでは初回購入商品とクロスセルを目指す顧客の悩みに合わせたお勧め商品を掲載。購入導線は特設LPへのQRコード遷移としデジタルチャネルとの連携も行いました。
    • ブランド価値を損なわないポイント:初回購入者がより商品を理解し効果実感いただけるよう、商品の訴求だけではなく、商品開発した研究員のコメントや使用方法など、愛着度を高めるコンテンツで顧客ロイヤルティ向上にも繋げています。

    事例2:【花王】「予期せぬ贈り物」で顧客ロイヤルティとF2購入率を4.6%向上

    コスメブランド「SENSAI」で、短期的な購入促進だけでなく、長期的なLTV向上を目的とした施策です。

    サンプル送付例

    • 成果:F2転換率がDM実施前と比較して4.6%向上。SNSで喜びの声が投稿されるなど、顧客エンゲージメントの向上にも成功しました
    • 使用したクリエイティブ商品到着後、あえてタイミングをずらしてブランドを象徴するアイテムのサンプルを「贈り物」として郵送。パーソナライズされた手紙を同封し、「予期せぬ嬉しいサプライズ」を演出しました。
    • ブランド価値を損なわないポイントDMを「お礼の贈り物」と位置づけ、セールス色を排することで、ブランドの丁寧な姿勢と世界観を伝え、顧客の心に残る体験を創出しました。

    事例3【ベアミネラル】ロイヤル顧客の62%が来店購入した「特別感」あふれるDM

    オルヴェオン グローバル ジャパン株式会社(旧:ベアエッセンシャル株式会社)では、ベアミネラルのブランドリニューアルを機に、ロイヤル顧客との関係をさらに深めるために施策を実施しました。

    DM例2

    • 成果施策開始から4ヶ月で、対象顧客の62%が店舗で商品を購入しました。
    • 使用したクリエイティブ普段は使用しない封書型のDMを採用。日頃の感謝を伝える挨拶状とともに、年間特典と期間限定特典を付けたプレミアム会員カードを同封しました。
    • ブランド価値を損なわないポイント顧客を「特別扱い」することで、「あなたを大切に想っている」というブランドからのメッセージを明確に伝え、来店意欲とブランドへの愛着を喚起しました。

    なぜDMは効果的なのか?化粧品リピート施策でF2F3転換に繋がる3つの理由

    ご紹介した事例が大きな成果を上げた背景には、リピート購入をためらう顧客の「あと一歩」の心理を的確に捉え、紙のDMならではの強みを最大限に活用した、巧みなコミュニケーション設計があります。

    理由1. リピートをためらう顧客の「あと一歩」の背中を押せる

    初回購入後、商品に満足はしているものの、「もっと良い商品があるかもしれない」「価格が少し高い」といった理由でリピートを迷っている顧客は少なくありません。この「あと一歩」の層に最後の一押しをするのが、パーソナライズされたDMの役割です。

    ECサイトの画一的なメールマガジンとは異なり、DMは「あなただけに送られた特別な情報」という印象を与えます。花王の事例のように、「予期せぬ贈り物」としてサプライズを演出したり、オルヴェオン グローバル ジャパン株式会社のベアミネラルの事例のように「特別会員カード」を届けたりすることで、顧客はブランドから大切にされていると感じ、「このブランドを使い続けたい」という気持ちが醸成されます。

    理由2. デジタルでは伝わりきらない「ブランド価値」を感性的に伝えられる

    Web広告やSNSが手軽な一方で、情報が瞬時に流れ去ってしまうデジタルメディアでは、ブランドが持つ世界観や哲学といった深い価値を伝えきるのは困難です。

    その点、DMは手触りのある「モノ」として、ブランドの世界観を五感に訴えかけることができます。ポーラの事例では、あえて詳細な説明をWebに譲り、DMでは洗練されたクリエイティブで商品の信頼性を伝えることに徹しました。紙の質感やデザイン、インクの香り、開封する際の期待感。これら全ての体験を通じて、顧客はブランドへの理解を深め、感性的なレベルでの繋がり、すなわち顧客ロイヤルティを育んでいくのです。

    理由3. EC中心の顧客の記憶に深く残り、継続顧客へと育てる

    現代の消費者は、日々大量のデジタル情報に接しており、その多くは記憶に残りません。そんな時代だからこそ、物理的に手元に届く紙のDMは、顧客の記憶に残りやすいという強力なアドバンテージを持ちます。

    美しいデザインのDMや、特典付きのカードは、すぐに捨てられることなく、しばらく手元に保管される可能性も高まります。机の上に置かれたDMがふとした瞬間に目に入ることで、ブランドや商品を思い出すきっかけ(リマインド効果)も期待できます。

    特に化粧品は、テクスチャーや香りといった五感で楽しむ特性を持つ商材であるため、アナログ施策との相性が非常に良いと言えます。DMにサンプルを同封して実際の使用感を試してもらったり、紙の質感や形状にこだわってブランドの世界観を表現したりと、商品の魅力をよりリアルに、深く伝えることができるのです。

    ECでの購買が中心で、ブランドとの物理的な接点が少ない顧客にとって、DMはブランドをリアルに感じられる貴重な体験となるのです。この記憶に残る体験こそが、顧客を一度きりの関係から、ブランドを支える「継続顧客」へと育てていくのです。

    \ 成功事例から企画のヒントを得る /

    化粧品DM施策を成功に導くための顧客コミュニケーション設計

    成功事例に見られるように、効果的なDM施策の根底には、顧客一人ひとりを深く理解し、長期的な関係を築くCRMCustomer Relationship Management)があります。CRMとは、単なる顧客管理ではなく、顧客との良好な関係を通じてブランドへの愛着や信頼(顧客ロイヤルティ)を高め、LTV(顧客生涯価値)の最大化を目指す経営・マーケティング手法です。

    デジタルでの接点が中心となる化粧品業界においてこそ、DMは顧客とのOne to Oneコミュニケーションを実現し、ブランドの世界観や「想い」を伝えるための強力なCRMツールとなり得ます。

    では、実際にDM施策を成功させるためには、どのように顧客コミュニケーションを設計すれば良いのでしょうか。ここでは「セグメント設計」「クリエイティブ設計」「CX(顧客体験)設計」の3つの観点から解説します。

    1. セグメント設計:継続顧客を育てるF1F3転換別のマーケティング施策

    すべての顧客に同じメッセージを送っても、その効果は限定的です。顧客の購入ステージに合わせてアプローチを変える「セグメント設計」が不可欠です。

    F1層(初回購入顧客)へのアプローチ

    目的F2転換(2回目の購入)の促進、不安の払拭

    コミュニケーション: まずはブランドを選んでくれたことへの感謝を伝えます。そして、商品の効果的な使い方や開発ストーリーを紹介し、商品とブランドへの理解を深めてもらうことが重要です。ポーラの事例のように、クロスセル商品を同時に紹介したり、Webコンテンツへ誘導してより詳しい情報を提供したりすることで、次の購買への関心を高めるのも効果的です。

    F2層(リピート購入顧客)へのアプローチ

    目的F3転換、クロスセル(合わせ買い)の促進

    コミュニケーション: ブランドへの信頼が芽生え始めているこの段階では、現在使用中の商品との合わせ使いを提案する(クロスセル)など、新しい美の可能性を提示します。他の愛用者の声などを紹介し、「このブランドを使い続けると、もっと綺麗になれそう」という期待感を高めます。

    F3層以上(ロイヤル顧客)へのアプローチ

    目的LTVの最大化、ブランドのファンとしての定着

    コミュニケーション: この層には単なる販促ではなく、「あなたは特別な存在です」というメッセージを伝えることが最も重要です。ベアミネラルの事例のように、封書型のDMで「プレミアム会員カード」を届け、「年間特典」や「期間限定特典」といった特別なオファーを提供することで、優越感を満たし、ブランドとの永続的な関係を築きます。

    2. クリエイティブ設計:ブランドの世界観とメッセージを形にする

    DMのクリエイティブは、ブランドの世界観を顧客に届けるための重要な要素です。以下の流れで慎重に設計しましょう。

    ブランド・商品のトンマナ(トーン&マナー)整理

    ブランドが持つ独自の価値(高級感、自然派、革新的など)を再確認し、デザイン、色使い、フォント、写真のテイストといったクリエイティブ全体の方向性を統一します。これにより、ブランドイメージを損なうことなく、一貫したメッセージを伝えることができます。

    ターゲットに響くメッセージとオファーの決定

    各セグメントの顧客が「自分ごと」として捉えてくれるようなキャッチコピーやメッセージを開発します。その上で、次にとってほしい行動(リピート購入、来店など)を促すための魅力的なオファー(特典)を設計します。

    3. CX(顧客体験)設計:開封から行動喚起までの体験をデザインする

    DMは、顧客のポストに届いてからが本当のスタートです。開封から読後までの「顧客体験(CX)」をデザインすることで、施策の効果は格段に高まります。

    開封したくなる工夫

    一般的な圧着ハガキだけでなく、ベアミネラルのようにあえて封書にしたり、封筒の素材や形にこだわったりすることで、「何だろう?」という好奇心を刺激し、開封率を高めます。

    最適なタイミング

    商品が届いてすぐのサンクスDM、使い終わる頃のリピート促進DM、少し期間を空けたサプライズDM(花王の事例)など、目的に合わせて最も効果的なタイミングで届けます。誕生日や記念日といった特別なタイミングも有効です。

    スムーズな行動喚起

    伝えたい情報が多すぎる場合は、ポーラの事例のようにQRコードを設置し、詳細はWebサイトや動画へ誘導するのも良い方法です。顧客がストレスなく次のアクションに移れるよう、導線をシンプルに設計しましょう。

    データで見る化粧品DMの効果|マーケティングにおける顧客ロイヤルティの重要性

    DMは、単に商品のリピート購入を促すだけでなく、顧客との関係性を深化させ、ブランドへの愛着や信頼、すなわち「顧客ロイヤルティ」を高める上で非常に大きな効果を発揮します。

    では、顧客はブランドからどのような対応をされると「大切にされている」と感じ、ロイヤルティを感じるのでしょうか。

    私たちフュージョンが実施した「浮気されてしまうブランドに関する実態把握調査」では、消費者がブランドから「大切にされている」と感じる対応について、興味深いデータが示されています。

    参考:PR TIMESリリース引用「全国の18歳以上の男女1,000人に聞いた「浮気されてしまうブランドに関する実態把握調査」

    効果1:パーソナライズされた体験が「特別感」を生む

    同調査によると、多くのカテゴリーにおいて、消費者がブランドから「大切にされている」と感じる対応の上位に「記念日や特別な日のお祝い」がランクインしています。
    これは、「誕生日おめでとうございます」というメッセージやバースデー特典といった、多くのブランドが実践している施策が、顧客ロイヤルティの向上に依然として有効であることを示しています。

    DMは、まさにこの「パーソナライズされた特別感」を演出するのに最適なツールです。「〇〇様へ」という呼びかけから始まり、その顧客の購入履歴や興味に合わせた情報、そして誕生日などの特別なタイミングに合わせたメッセージを届けることで、顧客は「その他大勢」ではなく「一人の大切な顧客」として扱われていると感じます。このOne to Oneのコミュニケーションが、ブランドへの信頼と愛着を育むのです。

    効果2:「飽きさせない工夫」が継続顧客を育てる

    また、同調査では、スキンケアなどのカテゴリーでブランドを乗り換える理由として「飽きたから」という回答が多い傾向にあることも分かっています。
    効果を実感するまでに時間がかかる商品の場合、顧客は途中で「なんとなく」使い続けることに飽きてしまい、新しい商品を試したくなるのです。

    この「飽き」を防ぎ、継続利用を促す上でもDMは有効です。
    定期的にDMを送ることで、商品のより効果的な使い方を伝えたり、開発の裏側にあるストーリーを紹介したり、他の愛用者の声を紹介したりと、様々な角度から情報を提供し続けることができます。こうした「変化を感じられる仕組み」を提供することで、顧客は商品やブランドへの興味を維持しやすくなり、結果として継続率の向上に繋がります。

    このように、DMは単なる販促ツールではありません。顧客一人ひとりに寄り添い、「特別感」と「新鮮な情報」を届け続けることで、ブランドと顧客の間に強い絆を築き、長期的な関係を育むための強力なコミュニケーションツールなのです。

    自社でもできる!化粧品DMの企画・制作に役立つ4つのヒントとQ&A

    ここまで読んで、「ぜひ自社でもDM施策に取り組んでみたい」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。このセクションでは、ご紹介した成功事例から学べる具体的なポイントと、施策を進める上での注意点を解説します。

    成功事例から学べる4つのポイント

    ご紹介したポーラ、花王、ベアミネラルの事例には、成功に繋がる共通のポイントがあります。

    One to Oneの特別感」を徹底して演出する

    3つの事例すべてに共通するのは、顧客一人ひとりを「特別な存在」として扱っている点です。プレミアムな会員カードや、タイミングをずらしたサプライズの贈り物、パーソナライズされたメッセージなど、デジタルでは難しい「自分だけに向けられた」という感覚を創出することが、顧客の心を動かす鍵となります。

    デジタルと紙の役割分担を明確にする

    DMですべてを伝えようとしないことも重要です。ポーラの事例のように、DMではブランドの世界観や商品の魅力を感性的に伝え、開封するワクワク感を重視し、詳しい説明や購入への導線はQRコードでWebサイトに誘導するなど、それぞれのメディアの長所を活かした設計が効果的です。

    あえて「売らない」DMで長期的な関係を築く

    特にロイヤル顧客に対しては、セールス色を排したコミュニケーションが有効です。花王の事例のように、あえて「お礼の贈り物」という形をとることで、ブランドの丁寧な姿勢が伝わり、顧客の記憶に深く刻まれます。短期的な売上だけを追うのではなく、こうした施策が長期的なLTV向上に繋がります。

    顧客ステージに合わせて目的とメッセージを変える

    F1層にはリピートへの安心感を、F2層にはクロスセルの提案を、F3層には感謝と優越感を、といったように、顧客のブランドへの関与度合いに応じてDMの目的とメッセージを最適化することが、施策の成功確率を格段に高めます。

    施策の内製/外注における注意点

    DM施策を実施する際には、自社で行う(内製)か、専門の会社に依頼する(外注)か選択することになります。それぞれの注意点を理解しておきましょう。

    内製する場合の注意点

    コストを抑えやすいのがメリットですが、企画、デザイン、ライティング、印刷、発送作業まで、多くの専門知識とリソースが必要です。特に、化粧品広告に関する薬機法などの法律知識や、顧客データを分析してセグメント分けするノウハウがなければ、期待した効果を得られない可能性があります。

    外注する場合の注意点

    専門会社のノウハウを活用できるのが最大のメリットです。戦略立案から効果測定までを一貫して任せることができ、客観的な視点から自社だけでは気づかなかった提案を受けられることもあります。ただし、コストがかかる点と、自社のブランド理念やターゲット顧客の情報をパートナー企業と深く共有する時間と手間が必要になります。

    化粧品DMに関するQ&A

    最後に、DM施策を検討する上でよくある質問にお答えします。

    Q1. DMの費用はどれくらいかかりますか?

    A.DMの費用は、形状(ハガキ、封書など)、サイズ、色数、発送数、企画・デザインの内容によって大きく変動します。一概には言えませんが、企画から任せる場合、数千〜数万通の発送で1通あたり100円〜数百円程度が目安となることが多いです。まずは複数の専門会社に目的と想定数量を伝え、見積もりを取ることをお勧めします。

    Q2. DMの費用対効果(ROI)はどのように考えれば良いですか?

    A.DM経由での売上(レスポンス率 × 顧客単価)からDM費用を差し引いて短期的なROIを算出します。しかし、ご紹介した事例のように、DMの効果は売上だけではありません。「F2転換率の向上」や、アンケート等で計測する「顧客ロイヤルティの向上」といった、LTV(顧客生涯価値)に繋がる指標も合わせて評価することが重要です。

    Q3. どのタイミングでDMを送るのが効果的ですか?

    A.施策の目的に応じて最適なタイミングは異なります。例えば、F2転換が目的なら「初回購入から1ヶ月後」、休眠顧客の掘り起こしなら「最後の購入から半年後」など、自社の顧客データを分析して仮説を立て、テストを繰り返しながら最適なタイミングを見つけていくことが結果へと繋がります。

    化粧品DM事例集を無料配布中|他社の成功施策をまとめてチェック

    本記事では、化粧品ブランドがリピート顧客を育て、LTVを最大化するためのDM施策について、具体的な成功事例を交えながら、その背景にあるコミュニケーション設計や実践のヒントを解説しました。

    顧客一人ひとりと向き合うCRMの視点に立ち、紙媒体ならではの「特別感」や「感性への訴求」を活かすことで、DMはデジタル時代の今だからこそ、顧客との間に強い絆を築くための強力な一手となり得ます。

    「自社の顧客層や課題に合わせて、具体的にどのようなDMを企画すれば良いのだろう?」
    「今回紹介された3つの事例以外にも、参考になるアイデアはないだろうか?」
    もしあなたがそうお考えなら、より多くの成功事例に触れることが、次の一手を見つけるための最も効果的な方法です。

    私たちフュージョンでは、これまで数多くの企業をご支援してきた実績の中から、特に化粧品業界の担当者様に役立つDM施策の成功事例を厳選してまとめた資料をご用意しました。各社がどのような課題を持ち、どのようなクリエイティブやタイミングで顧客の心を動かしたのか、施策成功のヒントが満載です。

    この機会にぜひ、以下のリンクからダウンロードしていただき、貴社のマーケティング活動にお役立てください。

    \ 成功事例から企画のヒントを得る /


    • facebook
    • mail

    関連する記事

    マーケティングに役立つ資料ノウハウを公開中!

    カテゴリー

    メルマガ登録

    役立つマーケティング情報やセミナー情報、弊社のサービスのご案内等をお届けします。